Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんにちは凄いな〜👏👏先日ホマロメナお迎えしたのですが輸送中なのか?寒さにあたったのか?凄い勢いで駄目になってしまいました根はしっかりしていましたので😅一か八かの全密閉でしばらく養生してもらっています😅私もそこそこ育ていますがこんなにいっぺんに調子を落とす品種と思わなった😢いや品種なのか…環境ですね😢
ちわわのままさん、お気持ちよくわかります😌同じ経験したこと2回ほどあります。ホマロメナとアロカシアスティングレイ🥲輸送中、到着後の気温差とかいろいろな環境なのでしょうね…根っこはしっかりしていたとのことで、復活を祈っております💚
ディフェンバキアが上手く育っていて羨ましい😢我が家の昨年秋に購入したディフェンバキアカミール危機的状況です。お世話の最中に折れてしまったり本体は葉っぱが2枚に根元から新しい目が出て来ているところです。折れたものは水栽培で発根させて再生を試みているところ。反対にスパティフィラムは一昨年の冬に購入して翌年の春に植え替えをしてどんどん大株にはなって来たけれどなかなか花が咲かなくてやっと今年の2月の初旬から花芽がつき始めて今一輪開花中で4つ目の花芽も確認出来ました。
ベルモガさん、新しい芽が出ていていたら、これから期待できますね❣よかったです😊水栽培でもうまくいきますように💛スパティフィラムは、ボリュームもでるしお花も咲くしで楽しませてくれますよね✨我が家のも今1つお花が咲きそうです🎉お花楽しみですね😊
こんばんはー 小さい植物が大きくなっていってくれるところ見るのワクワクするよねー🤭 ドキドキもするけどねー☺️ 育ってくれるかねー🧐心配になるよねー😥 いい香りするカトレアの新芽がクンクン、大きくなってきてるよー 嬉しいー☺️ いつも見てて大きくなるとこと、見てるのか楽しみだよー😊
もも姫さん、植物を見ているワクワク&ドキドキ感が楽しいですよね✨香りがするのは見た目だけでなく、癒し感が高まるし、なんといってもお花が咲くってすごいです🎉カトレアのお花咲いたら(咲くかな?)動画アップしたいです🥰
@@jungleellie こんばんはー カトレア簡単に咲くのもあるよー☺️難しいのもあるよー😓 ラベルに花咲きやすいとがかいてあるの選んで見るといいよー☺️ ミニカトレアは、咲きやすいみたいだけど、私は咲かしたことないー😓無理なくなかい目で見てあげてねー☺️
@@eijiFlower1 ラベルに花が咲きやすいと書いてるものがあるのですね❣知らなかったです📝長い目で見守りたいと思います💚いつもありがとうございます🥰
うちのディフェンバキアカミーラは下葉がどんどん無くなり見すぼらしい見た目になってしまいました。なので仕立て直しを兼ねてバッサリとカットして水に挿してます。土には短くカットされた茎が残っているだけ。ここから新芽が出ると信じてます。カットされた上の方は水に挿していたら根が出てきましたので春になったら土に戻します。本当は下葉が枯れないようにしたいんですが難しいです。何でこうなるかなぁ😢
タオちゃおさん、水差しにしていたものから根っこが出てきて嬉しいですね✨これから春本番になったら、いろいろ動きがあるのを期待したいですね❣下葉は、一番最初に出ている葉なので、枯れてくるのは自然な流れだと思うので、他の葉っぱが元気ならそれほど気にすることもないかなぁと思います😊
いや〜エリーちゃん凄い👏育てるの上手い👍私の観葉植物は、植物園みたく沢山ありすぎて、どれが1番か分かりませんが、オーガスターとナギとスパティフィラムとボトルツリーとアルテシマとモンステラだと思いますね😊因みにウチのでぇふぇんぱきあは、ひょろひょろで、弱々しいです😅
春ちゃん、ありがとうございます🥰どれが1番がわからないのがたくさんあってすごいですね❣アルテシマが成長早いって、これまたすごい😳うちのは究極なマイペースって感じのアルテシマです😉春ちゃんのところは、大きな観葉植物がたくさんありそうで、植物園っぽい感じが伝わってきます😍いいなぁいいなぁ✨
エリーさん花粉症は大丈夫ですか⁉️😮私の気のせいだと思うけどエリーさんが疲れ気味に見えたよ😂無理しないでね😍我が家で1番育ったのはカラテアビカジューかな🐱うちに来た頃は小さな葉が3枚で今にも死にそうだったけど、現在は(まだ1年経ってないけど)葉も20枚以上出てきてくれてるかな😶
こねさん、今回はこねさんからいただいたコメントがヒントで、このテーマでアップさせていただきました😊ありがとうございます🥰花粉症は大丈夫です😊こねさんは花粉症大丈夫ですか❓お疲れ気味なのは、寝不足気味な日がずっと続いていたからかもです💦動画撮る前は、ちゃんと睡眠とってバッチリにしておかないとですね😅カラテアビカジューすごいですね❣瀕死の状態から20枚✨Wow🎉嬉しすぎますね😍すごいです😳
@@jungleellie エリーさんありがとうございます🤩私のコメントが少し役に立つ事もあるんだなってエリーさんのお陰でしれたよ🤓エリーさんは最近忙しいんですね💦無理しないで動画投稿してね😻👌
@@こね-p5x こねさん、いつもありがとうございます🥰体調管理しっかりしますね😊
植物って一度勢いが付くと本当に成長が異常に早いですよね😅うちの斑入りフーケリーは一年前4寸鉢で15センチ位の葉が3~4枚ついている状態でしたが今は7寸鉢で一番新しい葉が長さ40センチ幅20センチ位で何故か波打つことも無く全て葉がピンシャキで上を向いてます。同じくディフェンバキアトロピックスノーは15センチ位だった葉が現在40センチでこれまた全ての葉が上を向いています。葉柄もえりーさんとこより短いし元気良すぎなんですかね?🙄うちで成長がもっとも著しかったのは何と言ってもオリヅルランですね。当初の姿からではとても想像尽きません💦次に成長が目立ったのがアロカシアスティングレーで幅10センチ位の葉が3枚程でしたが現在幅20センチ程の葉が5枚になりバランス悪くてすぐ倒れます(笑)3番手はカラテアオルビフォリアで昨年は15センチ位の葉が5枚程でしたが今は30センチ程の葉が9枚に15センチ程の葉が4枚の計13枚に成長しました😊やはり大型になる植物は成長も早いですね。逆にうちのホマロメナワリシーカモフラージュはお迎え時とあまり変わりないような感じです😮あと番外編ですが数年前にダイソーで¥100で売っていた実生のパキポディウムラメリーがずっと2寸鉢で変わり映えしなかったのが最近急に成長始めて先日3.5寸鉢に植替えしました。それからディフェンバキアやアグラオネマの下葉が枯れて株元スカスカになってくると不思議と子株が出てくるので賑やかです😅
珍さん、ベスト3を選ぶのが大変だったのではないでしょうか❓😊かねてから登場しているオリヅルランですね✨いったいどんなお姿になっているのでしょう???そして、アロカシアスティングレイ✨(いいなぁ~😊)20センチとはかなり大きいですね。葉っぱの厚みとかもかなり出てきているのでしょうか?カラテアオルビフォリアも苦戦されている人が多い中、素晴らしいですね❣ところで、葉っぱが上を向いているディフェンバキアトロピックスノー(アモエナですよね?)は、けっこう葉っぱが密な感じでついているのですか?大きなのにずっと上を向いているってすごいですね✨勢いありそうな感じでイイですね😊こちらのは、お迎えした時から下を向いていました。植物は、しばらくおとなしくても突然勢いが出るタイミングってあるのですね。パキポディウムラメリーも楽しみですね❣
@@jungleellieトロピックスノー(アモエナです)は葉数が9枚なので茂っている程ではないです😊もしかすると肥料の関係かもですかね?うちでは用土に固形肥料を混ぜ込むと同時にカリが特に多めの規定倍率に薄めた液肥を普段の水やりの水に5%程度混ぜて与えています。多少アグラオネママリアなど肥料焼け気味な子もいますが概ねこのやり方でどの植物も調子良さげです😊原種アンスリウム2種は気根も凄くて成長がめちゃくちゃ早い感じがします。ただ同じディフェンバキアのスパークレスは子株いっぱい吹いていますが葉はたれ気味ですね💦オリヅルランの姿は大雨で増水した時の滝のようです😅
@@珍-h7w そうなのですね。葉っぱだけでなく根っこの成長などがいいのも、肥料とカリウム多めがいいのですね✨うちのディフェンバキアは、どの種類も全部葉っぱが垂れてますが、あまり気になってませんでした😅オリヅルラン、すごいですね。暴れん坊みたいな😆🌿
@@jungleellie 肥料も調べると奥が深いです。大粒の固形肥料は3~6ヶ月保ちますが時間と共に鉢土の上層部の栄養が少なくなります。それだけでも問題はないですが場合により鉢底の根ばかりが発育しやすくなります。それを補うのが顆粒状(小粒)の固形肥料で鉢土の表面に撒いておくと水やりの度に土に沈んでいきます。固形肥料には2タイプあって即効性タイプと遅効性タイプで遅効性タイプは水だけでは溶けません。根酸といって根から出す酸の範囲内で溶けるので与え過ぎても鉢土の栄養過多にはなり難い特徴があります。遅効性小粒タイプの効果は1ヶ月程。小粒即効性タイプと液肥は水で直ぐに溶け出しますが栄養過多になりやすいため補肥性の高い腐葉土や赤玉土、バーミュキュライトを多様している場合は根の水分が奪われて肥料焼け起こしやすい特徴があります。肥料成分の窒素、リン酸、カリの比率は窒素成分が多いと光合成アップで成長促進と花付きを良くしカリウムが多めだと根の発育が促進され耐寒性や病原菌に対する体力が向上すると云われています。肥料にはその他にも堆肥などの有機性のもの(臭いや虫を呼びやすい)や花付きを良くする酵素タイプの液肥、活力剤と呼ばれるものもあるのでいろいろ試すのも面白いですね。
@@珍-h7w 奥が深いですね。栄養過多になるのも心配あるので、活力剤、栄養との関係はなかなか難しいです。私は有機性のものはほとんど使っていないので活力剤を使用していますが、時々有機性のものも使いたくなりますが、虫が嫌で土は偏ってしまう傾向があるなぁと。機会を見ながら、試してみたいです❣いろいろ教えていただきありがとうございます🥰
1年以内のベスト3!良いですね👏👏フーケリーちゃんの親指くらいの大きさから1年でそれだけ大きくなったり、前からお迎えしていたほうは立派ですね!環境を整える事の大切さを学びました😸成長したらフリルができてくるのイイっすね👍👍ティキちゃんの葉の大きさ・美しさや茎のしっかり感も注目しました。過去動画も確認しておきます😉✨アモエナちゃんの葉もキレイです✨✨お話の中で太陽に30分あたるかどうかで全然違うという話良かったです☀堂々の第1位のカモフラージュちゃん✨1位✨おめでとうございます💐💐葉水のテカリがボティビルダーみたいで、観てって感じで面白かったです😂www1年間の成長ベスト3楽しかった✨僕の所は植物の種類増えたの最近で、前からいてるサボテン&サンスベリアは成長は緩やかで分かりにくいです😅w成長ベスト3は3ゼラニカ2観音竹1ヒメクワズイモですかね🤔ここ一ヶ月やったらダントツで紫陽花ですけど🤣🤣そういえば昨日、一才桜(旭山)ちゃんをお迎えしました🌸花が咲くのが楽しみです🌸🌸次の6ヶ月以内のベスト3も楽しみにしてます✨😺✨
Takuyaさん、カモフラージュのボディビルダー感、同じように思ってました😊腹筋われているマッチョな人みたいな葉っぱに見えるなぁと😆🌿どーだ!的な感じですよね✨楽しんでいただけて良かったです💚成長がゆっくりなイメージがあるゼラニカが3位とはすごいですね❣ここ1カ月だと紫陽花なのも興味深いです🧐環境も人それぞれですが、お迎えされている植物もいろいろ✨成長ベスト3をお伺いするのって楽しいです😄一才桜(旭山)ちゃん、楽しみですね❣Takuyaさんのお好みが少しわかってきたような気がします😉
@@jungleellie ゼラニカが1年で3位なのは、サボテンとサンスベリア以外をお迎えしたのがまだ1年経ってるかどうかぐらいなんで😅💦あっえりーさんもカモフラージュちゃん🌿そう思ってたんですね!腹筋のくだりとか僕それ心の中で思ってた事やったんで、えりーさんがそこを付け加えてたのが驚きました😳桜はハイ⤴楽しみ〜〜です🌸🌸🌸僕の好みが分かってきましたか😸超がつく初心者で、なんかその一鉢だけピンときて、結構直感でお迎えしてる感じなんですが😁ww法則もあったりして☺️過去動画観ると、えりーさんって凄い変化のあるかたで面白いです🤭w
@@Takuya7778 ピン!とくる直感って大切ですよね✨まさに出逢いですね✨🌿今も動画は慣れてないのですが…過去動画ってすごいというかひどいというか💦笑ってもらえると嬉しいです🤣
えりーさん、こんにちは 生物係です😀🌿アモエナはディフェンバキアの中でも一番大きくなる種類ですね。こちらではどこの店にも置いてありません。欲しいなあ~😍ティキはうちも持っています。株分けして2鉢にしましたが、成長は早いですね。寒さにも結構強いです。カモフラージュは成長が早いんですね。いつかゲットしたい植物ですが、うちでも育てられすかなあ~🤨では、我が家の成長ベスト3を考えました🏅1位 ストレリチア・オーガスタ2位 やっぱりティキかな3位 ビフルカツム →水苔を多くして板付けしたら巨大化してしまい、置き場所に困ってます🌝今週末は気温が一気に上がりますね。でも来週は最後の寒波が来るようなので気を付けなければ❄先日、またホムセンの半額オンシジウム、買っちゃいました😜
生物係さん、ティキが2つとはかなりのボリューム感が出そうですね✨アモエナは、メジャーなイメージありますが、私もお迎えしたショップ以外では見たことがないかもです。カモフラージュは、想像以上に成長早くて驚いてます😳そして、生物係さんのベスト3は、さまざまなタイプの観葉植物ですね❣ストレリチア・オーガスタ✨日当たり良好のところでしょうか❓我が家のは、けっこう苦戦してます😅同じくティキ2位ですね😉ビフルカツムは巨大化したらどうするのでしょうか❓めちゃくちゃインパクトありそうですね😄生物係さんのベスト3、また違って楽しいです❣気温差が激しいですが、暖かいのは嬉しいですね✨久しぶりに生物係さんの”買っちゃった”聞けて嬉しいです😆半額は素敵すぎます✨
こんばんわ~えりーさん(^^)私も元々は多肉が大好きで、スタートした感じです🌱この頃は、サボテン🌵もお迎えしてます😊焼き物の鉢だと、植物の調子がいい気がします✨ディフェンバキア・ティキも立派ですが、第1位のホマロメナ?が、スゴく美しい葉模様で形も凄く綺麗ですね✨さすが第1位ですね✨こんなに青々と茂っている沢山のグリーン🌱🌱🌱達に囲まれて、羨ましい限りです❤😍
fukumimiさん、多肉もサボテンってかわいいですよね😍🌵フーケリーは、プラ鉢でも少し明るめの場所だったら、状況変わってたのかな?と思うのですが、明るめの場所がありませんでした😅ホマロメナも魅力的ですよね✨葉っぱの数の増え方もすごくて驚きます😳観葉植物のある生活って、楽しい&潤いますよね🥰こういうお話ができることも幸せに思います💛ありがとうございます😊
こちらこそですぅ~🥰色んな美しい✨観葉植物ご紹介していただいて、楽しいし、嬉しいです(*^^*)これからもよろしくお願いします🌱(^o^)
こんにちは
凄いな〜👏👏
先日ホマロメナお迎えしたのですが
輸送中なのか?寒さにあたったのか?凄い勢いで駄目になってしまいました
根はしっかりしていましたので😅一か八かの全密閉で
しばらく養生してもらっています😅
私もそこそこ育ていますが
こんなにいっぺんに調子を落とす品種と思わなった😢
いや品種なのか…
環境ですね😢
ちわわのままさん、お気持ちよくわかります😌同じ経験したこと2回ほどあります。ホマロメナとアロカシアスティングレイ🥲輸送中、到着後の気温差とかいろいろな環境なのでしょうね…根っこはしっかりしていたとのことで、復活を祈っております💚
ディフェンバキアが上手く育っていて羨ましい😢我が家の昨年秋に購入したディフェンバキアカミール危機的状況です。お世話の最中に折れてしまったり本体は葉っぱが2枚に根元から新しい目が出て来ているところです。折れたものは水栽培で発根させて再生を試みているところ。反対にスパティフィラムは一昨年の冬に購入して翌年の春に植え替えをしてどんどん大株にはなって来たけれどなかなか花が咲かなくてやっと今年の2月の初旬から花芽がつき始めて今一輪開花中で4つ目の花芽も確認出来ました。
ベルモガさん、新しい芽が出ていていたら、これから期待できますね❣よかったです😊水栽培でもうまくいきますように💛スパティフィラムは、ボリュームもでるしお花も咲くしで楽しませてくれますよね✨我が家のも今1つお花が咲きそうです🎉お花楽しみですね😊
こんばんはー 小さい植物が大きくなっていってくれるところ見るのワクワクするよねー🤭 ドキドキもするけどねー☺️ 育ってくれるかねー🧐心配になるよねー😥 いい香りするカトレアの新芽がクンクン、大きくなってきてるよー 嬉しいー☺️ いつも見てて大きくなるとこと、見てるのか楽しみだよー😊
もも姫さん、植物を見ているワクワク&ドキドキ感が楽しいですよね✨
香りがするのは見た目だけでなく、癒し感が高まるし、なんといってもお花が咲くってすごいです🎉カトレアのお花咲いたら(咲くかな?)動画アップしたいです🥰
@@jungleellie こんばんはー カトレア簡単に咲くのもあるよー☺️難しいのもあるよー😓 ラベルに花咲きやすいとがかいてあるの選んで見るといいよー☺️ ミニカトレアは、咲きやすいみたいだけど、私は咲かしたことないー😓無理なくなかい目で見てあげてねー☺️
@@eijiFlower1 ラベルに花が咲きやすいと書いてるものがあるのですね❣知らなかったです📝長い目で見守りたいと思います💚いつもありがとうございます🥰
うちのディフェンバキアカミーラは下葉がどんどん無くなり見すぼらしい見た目になってしまいました。なので仕立て直しを兼ねてバッサリとカットして水に挿してます。土には短くカットされた茎が残っているだけ。ここから新芽が出ると信じてます。カットされた上の方は水に挿していたら根が出てきましたので春になったら土に戻します。本当は下葉が枯れないようにしたいんですが難しいです。何でこうなるかなぁ😢
タオちゃおさん、水差しにしていたものから根っこが出てきて嬉しいですね✨これから春本番になったら、いろいろ動きがあるのを期待したいですね❣下葉は、一番最初に出ている葉なので、枯れてくるのは自然な流れだと思うので、他の葉っぱが元気ならそれほど気にすることもないかなぁと思います😊
いや〜エリーちゃん凄い👏
育てるの上手い👍
私の観葉植物は、植物園みたく沢山ありすぎて、どれが1番か分かりませんが、オーガスターとナギとスパティフィラムとボトルツリーとアルテシマとモンステラだと思いますね😊
因みにウチのでぇふぇんぱきあは、ひょろひょろで、弱々しいです😅
春ちゃん、ありがとうございます🥰どれが1番がわからないのがたくさんあってすごいですね❣アルテシマが成長早いって、これまたすごい😳うちのは究極なマイペースって感じのアルテシマです😉春ちゃんのところは、大きな観葉植物がたくさんありそうで、植物園っぽい感じが伝わってきます😍いいなぁいいなぁ✨
エリーさん花粉症は大丈夫ですか⁉️😮
私の気のせいだと思うけどエリーさんが疲れ気味に見えたよ😂無理しないでね😍
我が家で1番育ったのはカラテアビカジューかな🐱うちに来た頃は小さな葉が3枚で今にも死にそうだったけど、現在は(まだ1年経ってないけど)葉も20枚以上出てきてくれてるかな😶
こねさん、今回はこねさんからいただいたコメントがヒントで、このテーマでアップさせていただきました😊ありがとうございます🥰
花粉症は大丈夫です😊こねさんは花粉症大丈夫ですか❓お疲れ気味なのは、寝不足気味な日がずっと続いていたからかもです💦動画撮る前は、ちゃんと睡眠とってバッチリにしておかないとですね😅
カラテアビカジューすごいですね❣瀕死の状態から20枚✨Wow🎉嬉しすぎますね😍すごいです😳
@@jungleellie
エリーさんありがとうございます🤩
私のコメントが少し役に立つ事もあるんだなってエリーさんのお陰でしれたよ🤓
エリーさんは最近忙しいんですね💦無理しないで動画投稿してね😻👌
@@こね-p5x こねさん、いつもありがとうございます🥰体調管理しっかりしますね😊
植物って一度勢いが付くと本当に成長が異常に早いですよね😅
うちの斑入りフーケリーは一年前4寸鉢で15センチ位の葉が3~4枚ついている状態でしたが今は7寸鉢で一番新しい葉が長さ40センチ幅20センチ位で何故か波打つことも無く全て葉がピンシャキで上を向いてます。
同じくディフェンバキアトロピックスノーは15センチ位だった葉が現在40センチでこれまた全ての葉が上を向いています。
葉柄もえりーさんとこより短いし元気良すぎなんですかね?🙄
うちで成長がもっとも著しかったのは何と言ってもオリヅルランですね。
当初の姿からではとても想像尽きません💦
次に成長が目立ったのがアロカシアスティングレーで幅10センチ位の葉が3枚程でしたが現在幅20センチ程の葉が5枚になりバランス悪くてすぐ倒れます(笑)
3番手はカラテアオルビフォリアで昨年は15センチ位の葉が5枚程でしたが今は30センチ程の葉が9枚に15センチ程の葉が4枚の計13枚に成長しました😊
やはり大型になる植物は成長も早いですね。
逆にうちのホマロメナワリシーカモフラージュはお迎え時とあまり変わりないような感じです😮
あと番外編ですが数年前にダイソーで¥100で売っていた実生のパキポディウムラメリーがずっと2寸鉢で変わり映えしなかったのが最近急に成長始めて先日3.5寸鉢に植替えしました。
それからディフェンバキアやアグラオネマの下葉が枯れて株元スカスカになってくると不思議と子株が出てくるので賑やかです😅
珍さん、ベスト3を選ぶのが大変だったのではないでしょうか❓😊
かねてから登場しているオリヅルランですね✨いったいどんなお姿になっているのでしょう???そして、アロカシアスティングレイ✨(いいなぁ~😊)20センチとはかなり大きいですね。葉っぱの厚みとかもかなり出てきているのでしょうか?カラテアオルビフォリアも苦戦されている人が多い中、素晴らしいですね❣
ところで、葉っぱが上を向いているディフェンバキアトロピックスノー(アモエナですよね?)は、けっこう葉っぱが密な感じでついているのですか?大きなのにずっと上を向いているってすごいですね✨勢いありそうな感じでイイですね😊こちらのは、お迎えした時から下を向いていました。
植物は、しばらくおとなしくても突然勢いが出るタイミングってあるのですね。パキポディウムラメリーも楽しみですね❣
@@jungleellie
トロピックスノー(アモエナです)は葉数が9枚なので茂っている程ではないです😊
もしかすると肥料の関係かもですかね?
うちでは用土に固形肥料を混ぜ込むと同時にカリが特に多めの規定倍率に薄めた液肥を普段の水やりの水に5%程度混ぜて与えています。
多少アグラオネママリアなど肥料焼け気味な子もいますが概ねこのやり方でどの植物も調子良さげです😊
原種アンスリウム2種は気根も凄くて成長がめちゃくちゃ早い感じがします。
ただ同じディフェンバキアのスパークレスは子株いっぱい吹いていますが葉はたれ気味ですね💦
オリヅルランの姿は大雨で増水した時の滝のようです😅
@@珍-h7w そうなのですね。葉っぱだけでなく根っこの成長などがいいのも、肥料とカリウム多めがいいのですね✨うちのディフェンバキアは、どの種類も全部葉っぱが垂れてますが、あまり気になってませんでした😅
オリヅルラン、すごいですね。暴れん坊みたいな😆🌿
@@jungleellie
肥料も調べると奥が深いです。
大粒の固形肥料は3~6ヶ月保ちますが時間と共に鉢土の上層部の栄養が少なくなります。
それだけでも問題はないですが場合により鉢底の根ばかりが発育しやすくなります。
それを補うのが顆粒状(小粒)の固形肥料で鉢土の表面に撒いておくと水やりの度に土に沈んでいきます。
固形肥料には2タイプあって即効性タイプと遅効性タイプで遅効性タイプは水だけでは溶けません。
根酸といって根から出す酸の範囲内で溶けるので与え過ぎても鉢土の栄養過多にはなり難い特徴があります。
遅効性小粒タイプの効果は1ヶ月程。
小粒即効性タイプと液肥は水で直ぐに溶け出しますが栄養過多になりやすいため補肥性の高い腐葉土や赤玉土、バーミュキュライトを多様している場合は根の水分が奪われて肥料焼け起こしやすい特徴があります。
肥料成分の窒素、リン酸、カリの比率は窒素成分が多いと光合成アップで成長促進と花付きを良くしカリウムが多めだと根の発育が促進され耐寒性や病原菌に対する体力が向上すると云われています。
肥料にはその他にも堆肥などの有機性のもの(臭いや虫を呼びやすい)や花付きを良くする酵素タイプの液肥、活力剤と呼ばれるものもあるのでいろいろ試すのも面白いですね。
@@珍-h7w 奥が深いですね。栄養過多になるのも心配あるので、活力剤、栄養との関係はなかなか難しいです。私は有機性のものはほとんど使っていないので活力剤を使用していますが、時々有機性のものも使いたくなりますが、虫が嫌で土は偏ってしまう傾向があるなぁと。機会を見ながら、試してみたいです❣いろいろ教えていただきありがとうございます🥰
1年以内のベスト3!良いですね👏👏フーケリーちゃんの親指くらいの大きさから1年でそれだけ大きくなったり、前からお迎えしていたほうは立派ですね!環境を整える事の大切さを学びました😸成長したらフリルができてくるのイイっすね👍👍
ティキちゃんの葉の大きさ・美しさや茎のしっかり感も注目しました。過去動画も確認しておきます😉✨
アモエナちゃんの葉もキレイです✨✨お話の中で太陽に30分あたるかどうかで全然違うという話良かったです☀
堂々の第1位のカモフラージュちゃん✨1位✨おめでとうございます💐💐
葉水のテカリがボティビルダーみたいで、観てって感じで面白かったです😂www
1年間の成長ベスト3楽しかった✨
僕の所は植物の種類増えたの最近で、前からいてるサボテン&サンスベリアは成長は緩やかで分かりにくいです😅w
成長ベスト3は3ゼラニカ2観音竹1ヒメクワズイモですかね🤔ここ一ヶ月やったらダントツで紫陽花ですけど🤣🤣
そういえば昨日、一才桜(旭山)ちゃんをお迎えしました🌸花が咲くのが楽しみです🌸🌸
次の6ヶ月以内のベスト3も楽しみにしてます✨😺✨
Takuyaさん、カモフラージュのボディビルダー感、同じように思ってました😊腹筋われているマッチョな人みたいな葉っぱに見えるなぁと😆🌿どーだ!的な感じですよね✨楽しんでいただけて良かったです💚
成長がゆっくりなイメージがあるゼラニカが3位とはすごいですね❣ここ1カ月だと紫陽花なのも興味深いです🧐環境も人それぞれですが、お迎えされている植物もいろいろ✨成長ベスト3をお伺いするのって楽しいです😄
一才桜(旭山)ちゃん、楽しみですね❣Takuyaさんのお好みが少しわかってきたような気がします😉
@@jungleellie
ゼラニカが1年で3位なのは、サボテンとサンスベリア以外をお迎えしたのがまだ1年経ってるかどうかぐらいなんで😅💦
あっえりーさんもカモフラージュちゃん🌿そう思ってたんですね!腹筋のくだりとか僕それ心の中で思ってた事やったんで、えりーさんがそこを付け加えてたのが驚きました😳
桜はハイ⤴楽しみ〜〜です🌸🌸🌸
僕の好みが分かってきましたか😸
超がつく初心者で、なんかその一鉢だけピンときて、結構直感でお迎えしてる感じなんですが😁ww法則もあったりして☺️
過去動画観ると、えりーさんって凄い変化のあるかたで面白いです🤭w
@@Takuya7778 ピン!とくる直感って大切ですよね✨まさに出逢いですね✨🌿
今も動画は慣れてないのですが…過去動画ってすごいというかひどいというか💦笑ってもらえると嬉しいです🤣
えりーさん、こんにちは 生物係です😀
🌿アモエナはディフェンバキアの中でも一番大きくなる種類ですね。こちらではどこの店にも置いてありません。欲しいなあ~😍
ティキはうちも持っています。株分けして2鉢にしましたが、成長は早いですね。寒さにも結構強いです。
カモフラージュは成長が早いんですね。いつかゲットしたい植物ですが、うちでも育てられすかなあ~🤨
では、我が家の成長ベスト3を考えました🏅
1位 ストレリチア・オーガスタ
2位 やっぱりティキかな
3位 ビフルカツム →水苔を多くして板付けしたら巨大化してしまい、置き場所に困ってます
🌝今週末は気温が一気に上がりますね。でも来週は最後の寒波が来るようなので気を付けなければ❄
先日、またホムセンの半額オンシジウム、買っちゃいました😜
生物係さん、ティキが2つとはかなりのボリューム感が出そうですね✨アモエナは、メジャーなイメージありますが、私もお迎えしたショップ以外では見たことがないかもです。カモフラージュは、想像以上に成長早くて驚いてます😳
そして、生物係さんのベスト3は、さまざまなタイプの観葉植物ですね❣ストレリチア・オーガスタ✨日当たり良好のところでしょうか❓我が家のは、けっこう苦戦してます😅同じくティキ2位ですね😉ビフルカツムは巨大化したらどうするのでしょうか❓めちゃくちゃインパクトありそうですね😄生物係さんのベスト3、また違って楽しいです❣
気温差が激しいですが、暖かいのは嬉しいですね✨
久しぶりに生物係さんの”買っちゃった”聞けて嬉しいです😆半額は素敵すぎます✨
こんばんわ~えりーさん(^^)
私も元々は多肉が大好きで、スタートした感じです🌱
この頃は、サボテン🌵もお迎えしてます😊
焼き物の鉢だと、植物の調子がいい気がします✨
ディフェンバキア・ティキも立派ですが、第1位のホマロメナ?が、スゴく美しい葉模様で形も凄く綺麗ですね✨
さすが第1位ですね✨
こんなに青々と茂っている沢山のグリーン🌱🌱🌱達に囲まれて、羨ましい限りです❤😍
fukumimiさん、多肉もサボテンってかわいいですよね😍🌵
フーケリーは、プラ鉢でも少し明るめの場所だったら、状況変わってたのかな?と思うのですが、明るめの場所がありませんでした😅
ホマロメナも魅力的ですよね✨葉っぱの数の増え方もすごくて驚きます😳
観葉植物のある生活って、楽しい&潤いますよね🥰こういうお話ができることも幸せに思います💛ありがとうございます😊
こちらこそですぅ~🥰
色んな美しい✨観葉植物ご紹介していただいて、楽しいし、嬉しいです(*^^*)
これからもよろしくお願いします🌱(^o^)